シバタスブログ 

このページの記事目次 (タグ: パソコン の検索結果)

total 2 pages  次のページ →  

chromebookに慣れてしまったせいで、WindowsPCを使うとめっちゃストレスを感じた話。

   ↑  2018/02/07 (水)  カテゴリー: chromebook

私は最近ずっとchromebookというノートPCを使っています。


(上記は実際に私が使っているchromebook。最近は他にも色々安いのも出ています。こちらからチェックできます。)

chromebookはず〜っと爆速。WindowsPCは遅い

これはGoogle製のOS、ChromeOSと搭載していて、基本的にWeb上にデータなどを保管するため、「ノートPC自体がデータパンパンになって、重くなる」ということが“ありません”。

つまりchromebookは買った時の爆速感が、それからず〜と続きます。

WindowsPCも買ったばかりは早いですよね。結構サクサク動きます。

でも色んなモノをダウンロードしたり(いったい何をダウンロードしてるんだい?(笑))、色んなソフトを入れていると、次第に次第に、それも確実に、パソコンのスピードが遅くなってきます。

気づいた頃には、買ったばかりの頃のスピード感はまるで夢だったかのように重くなっています。

これがWindowsPCの弱点であり、私が嫌いな点です(笑)。

昨日、それをまじまじと体感する出来事がありました。

ほ、本当に遅い・・

昨日、私はらくスパ カフェというスーパー銭湯のような施設に行ったのですが、そこでは、無料でコーヒーが飲めたり、漫画や雑誌、本が読めたり、パソコンでネットができたり・・、と色々できます。

で「パソコンでもやるか」とWindowsパソコンの前に座ってネットサーフィンをしようと、IEアイコンをクリックしてみたら・・、

これが遅い遅い。

いや遅い遅い。

本っっっっっっっっっっっっっっっっっ当に遅い遅い!!

マジでイライラしました。

そりゃ環境もありますよ。

そういう場所のネットはみんなが回線を使っていますから、ネットの速度は遅くなるかもしれません。またPC自体が古かったのかもしれません。

そうかもしれません。

そうかもしれないけど、

それでも、

まじで本当に遅い。

マジで嫌になりました。

Windowsはフォントが汚いけどchromebookは綺麗

また、すっかり忘れていたことですが、WindowsPCはフォントが汚い。

最近のWindowsPCはもしかしたらフォントもキレイになっているかもしれませんが、

少なくとも私が昔使っていたWindowsPCは仕事のやる気がでなくなるほどにフォントが汚かったですし(フォントが綺麗なchromebookに乗り換えたら仕事が楽しくなった時に気づきました)、少なくとも昨日私が使ったWindowsPCもフォントが汚かったです。

Macやchromebookを使ったことがあればわかると思いますが、これらは本当にフォントが綺麗です。

PCを触っていて気分が良いんです。

だから気分良くPC作業したいなら、絶対的にMacやchromebookをオススメします。

(ただ、Windowsはソフトが充実しているので、IT系の仕事だとWindowsPCを使わざるを得ない場面が出てきてしまいますけどね。ここが個人的にはネックです(笑))

なんというか、Windowsのフォントは「ただ情報を伝えられればOKでしょ?文字が読めればOKでしょ?」という雰囲気を感じます。その点、Macやchromebookは「美しい文字を読んで楽しくPCしようよ♪」というニュアンスを感じます。

安く気分良くPC作業したいならchromebookがオススメ

そんなこんなで昨日は、めっちゃストレスを感じながらネットサーフィンをしていました。

「クリックして、その反応を待つ」

という作業?がこれほど苦痛だとは。

久々に「待つ」という作業をしましたよ。

なので、個人的にはMacやchromebookがオススメです(2回目 笑)。

Macは高いので手が出にくいですが、chromebookは安いので本当にオススメです。

私のchromebookもたしか4万円ちょっとでした。

今でも買った時まんまの爆速で作業できます。フォントも綺麗でパソコン作業が楽しいです。

ただ、ソフトやゲームなどはまだまだ充実していないですけどね。

それでももう、私はWindowsPCを使えない身体になりました(笑)。

んではではではっ。

この記事に含まれるタグ : パソコン PC Windows chromebook Mac フォント 遅い 早い 

(記事編集) https://shibatas.blog.fc2.com/blog-entry-441.html

2018/02/07 | Comment (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |

スナイパー3Dアサシン「Sniper 3D」のパソコン・キーボード配置(PCキーボードでの操作方法)

   ↑  2018/02/06 (火)  カテゴリー: ゲーム

私のノートPCはChromebookなんですが、Chromebookでも遊べるスマホゲームにSniper3Dがあります。


最初は全てをタッチパッドで操作していたのですが、これだと凄く難しい。

すぐに敵に撃たれる(笑)

ということで、パソコンのキーボードで操作できないものかと、検索で調べてみたんですが、これが見つからない。

ということで、自力で1つ1つキーをタイプして、何がどのキーに対応しているか調べてみました。(撃たれて死にながらね(笑))

そうやって見つけてまとめたのが次です。
  • ショット:x
  • ズームイン:z
  • ズームアウト:a
  • リロード:c
これだとかなりスムーズに撃てるはずです。

ではではっ。

この記事に含まれるタグ : Sniper3D パソコン PC 操作方法 キーボード 

(記事編集) https://shibatas.blog.fc2.com/blog-entry-437.html

2018/02/06 | Comment (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |

Microsoftアカウントを作ったらパソコンを開けなくなった(パスワードがわからない)場合の解決方法

   ↑  2015/09/29 (火)  カテゴリー: その他(Web・PC・スマホ)

パソコンからLINEアカウントを作れないかと、酒を飲みながらPCをいじくり回していた所、どうやらそのためには「Microsoftのアカウントが必要」とのこと。

で、酔いながら(これが結構な原因 笑)Microsoftのアカウントを作って、その日は作業がスムーズに行かず、パソコンの電源を落として就寝。

次の日の朝、パソコンを開こうとしたらとんでもないことにっ!!

「パソコンを開くためのパスワードがわからん」じゃないか!!

パソコンを使った仕事をしていると使うIDやパスワードの数は相当な物になります。それをいちいち紙にメモってたら、手が腱鞘炎になって(言い過ぎ)しまうので、私は何かのアカウントなどを作ったら、IDやパスワードはパソコン上のメモ帳に保存するようにしています。(で、そのデータをクラウド上に保存しています。)

またパスワードも簡単な物じゃなく、パスワード自動生成ツールなどを使って、人間が記憶しにくいような純粋にランダムな物を作ってそれをつかっていました。

なので、今回もMicrosoftのアカウントを作って、パスワードも自分じゃ記憶できないような物を作って、パソコン上のメモ帳に保存。

で、パソコンの電源を落としてみたのですが・・。

パソコンを開くためのパスワードが「Microsoftアカウントのパスワード」になってる(大汗)

今までは、パソコンを開くためのパスワードは私が作った超簡単なパスワードだったんですが、

Microsoftアカウントを作ったら、そのパスワード(パソコンを開くためのパスワード)が自動的にMicrosoftのアカウントのパスワードになってしまっていました(泣)。

パソコンを開くためのパスワードがパソコンの中に入ってる(大泣)

でも、そのパソコンを開くためのパスワードはパソコンの中のメモ帳に保存されてます。

もう泣きそうになりました。

最近、精神が成熟してきて(いや、ただそんな気がしてきて笑)、あっ、俺もしかして大人になったのかな?と思っていましたが、久々に焦りました。パソコン仕事をしている人間がパソコンを使えないなんて命に関わります。正直死ぬかと思いました。本当。

で、近所のパソコンを使える場所を駆けずり回ったところ、なんとか解決できたのでその方法をメモしておきます。

Microsoftアカウントを作って、パソコンを開けなくなった(パスワードがわからない)場合の解決方法

方法は非常に簡単です。

次の手順で行います。

  1. 他人のパソコンを使ってネット接続
  2. パスワード再設定ページで、新しいパスワードを設定する

1.他人のパソコンを使ってネット接続

まず、なんとかして他人のパソコンを使います。

家族や友人のパソコン。もしくはマンガ喫茶やインターネットを利用できる場所など。などを探して、「インターネットに接続したパソコン」を使えるようにします。

(私の場合、最初、図書館のパソコンを利用したのですが、Microsoftのヘルプページがチャイルドロックに制限されてアクセスできませんでした。この時も泣きそうになりました。なので、大人が利用するPCの方が良いと思います。)

2.パスワード再設定ページで、新しいパスワードを設定する

次のページでパスワードの再設定を行うことができます。

https://account.live.com/password/reset

あとは指示に従うだけで、パスワードの再設定ができます。

Microsoftのアカウント作成時に、携帯アドレスを設定しているはずです(私の場合酔ってて覚えてない 笑)。そこに認証キーが送られてくるので、それで個人確認が行われます。

個人認証が完了すれば、新しいパスワードを設定することができます。

あとは新しく設定したパスワードでパソコンを開けばOKです。

この方法で「パソコンを開くためのパスワードがパソコン内に入っている」「パソコンを開けない!」という悪夢を解決できました。いや本当に死ぬかと思いましたよ(笑)。

この記事に含まれるタグ : マイクロソフト パソコン パスワード 

(記事編集) https://shibatas.blog.fc2.com/blog-entry-327.html

2015/09/29 | Comment (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |

パソコン上で「スマホ表示確認」できるMobilizerを無料で安全に手に入れる方法

   ↑  2015/01/25 (日)  カテゴリー: その他(Web・PC・スマホ)

仕事上で自分のサイトを「スマホ表示確認」する必要が出てきました。

スマホやタブレット端末のモニターサイズに変換して表示確認することは、比較的簡単にできますが、私がやりたかった事は「スマホの端末ごとバーチャルに表示確認したい」というモノでした。

例えば、次のような感じですね。

iphone_deom

Mobilizerは現在(2015年1月)有料っぽい

これが出来るのがMobilizerという無料ソフト“だった”のですが、今現在はどうやら有料のようです。

Mobilizer

Mobilizer Plans and Pricing

無料会員(7日間のフリートライアル)ではiPod touchの表示確認しかできない

試しに無料会員登録(7日間のフリートライアル)して、Googleのトップページを表示してみましたが、どうやら「iPod touch」の表示確認しかできないようです。

Mobilizer 7free

それ以外の端末で表示確認するためには、お金を払う必要があるようです。

しかも、私が求めていた「端末の外観ごとバーチャルに表示確認」することはできない模様。(だったら、個人的には今現在のMobilizerには利用価値なし、となってしまいます。)

無料でダウンロードできるサイトもあるけど、余計なプログラムをインストールされそうになった。

それで、以前のMobilizerがダウンロードできないかと、調べてみると、今でも無料ダウンロードできるページが見つかります。

Mobilizer - ダウンロード
http://mobilizer.apportal.jp/

ただし、このサイトからダウンロードしたexeファイルを実行すると余計なファイルもインスト-ルされるようです。

余計なプログラムを「インストールしない」という選択肢が“無かった”

しかも、普通は一緒にインストールされるプログラムを「するか」「しないか」をこっちが選べるのですが、少なくとも私がやった時は「インスールしない」という選択肢がありませんでした。(大汗)

私がインストールしようとした時は「Linkey」というプログラムが“強制的にインストール”されそうになりました。

なのでインストールを中止しました。

(「Linkeyをインストールしない」、という選択肢がなかったため、Mobilizerをインストールするためには、絶対にLinkeyをインストールしなければならないようでした。)

ということで、上記サイトからインストールするのは、オススメできません。

ついに見つけた。安全にMobilizerを無料でダウンロード&インストールできるページ

それでも諦めずに、検索していたら、ようやく見つけることができました。

Mobilizerを無料で安全にダウンロード&インストールできるページを。

(※少なくとも、先ほど私がダウンロード&インストールして問題なく実行できた、という形での「安全な」という意味になります。将来的にもずーっと安全だとは、断言はできません。)

それが次のページです。

Mobilizer Free
http://mobilizer.joydownload.com/

ここからダウンロードできるファイルは「airファイル」です。

mobilizer-air

MobilizerはAdobeが開発した「Adobe Air」で動きますので、それに関連した「airファイル」なら比較的安心だろう、ということでインストールしてみました。

そしたらインストールはサクサク進み、

(さっきのような、「このプログラムのインストールしませんか」というのが一度もなく)

無事、インストールすることができました。

そして実行してみると・・。

mobilizer-kanryou

シャキーン!!

上手く行きました。

アドレスバーに表示させたいサイトのURLを打ち込んでEnterキーで表示される

アドレスバーに表示させたいURLを打ち込んでEnterを押せば表示されます。

端末を表示させるには「Phones」のリンククリックから、表示させたい端末を選ぶ

iPhoneなどのバーチャル端末を表示させるためには、「Phones」をクリックして、表示されるメニューの「Open」を選択。その後表示させたい端末を選ぶと表示できます。

mobilizer-tanatu_select

表示できる端末は4種類

選べる端末の種類は4つで以下のようになっています。

  • iPhone 4
  • HTC Evo
  • Blackberry Storm
  • Palm Pre

PDFファイルの表示確認はできない

なお、PDFファイルはこのMobilizerでは表示確認できないようです。

(実はこれを一番やりたかったのですが)

この記事に含まれるタグ : パソコン スマホ シミュレーター 開発 Mobilizer 

(記事編集) https://shibatas.blog.fc2.com/blog-entry-195.html

2015/01/25 | Comment (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |

ぐはっ、なんぞコレ!竹製のキーボード

   ↑  2015/01/05 (月)  カテゴリー: ショッピング

今Amazonの売れ筋ランキングを見てたら面白い物を発見!

なんと「竹でできたキーボード」。

3

商品名は「竹製キーボード」でいいんでしょうか?

なんでもNHKのテレビ番組「おはよう日本」で紹介されたようです。

タイプするとこんな感じ。

img_6646

マウスは有線タイプと無線タイプがあるようです。

有線タイプのマウス

96bc8fcc96a290dd92e8-1_01

無線タイプのマウス

96b390fc837d83e83x

なんとキーボースタンドも竹製。

1

裏側も竹製。四隅にすべり止めが付いています。

2

私は文書を書くライターの仕事をしていて、今現在は「HHKB Lite 2」を使っています。カチカチと小気味いい打ち心地で結構気に入っています。将来は奮発して最上位機種の「HHKB Professional2 Type-s」の無刻印タイプを購入しようと思っています。が。。

それでもこの竹製キーボードは気になります。

おそらくHHKBほど、タイピングに特化した作りにはなっていないと思いますが、このキーボードは打ってみたい!

メーカー公式ページはこちら。

商品紹介|竹キーボード&マウス

趣味用のPCにこれを使うと癒やされていいかもしれません。

この記事に含まれるタグ : パソコン キーボード  

(記事編集) https://shibatas.blog.fc2.com/blog-entry-158.html

2015/01/05 | Comment (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |
申し訳ありません。 お探しの記事は現在、この ユーザータグ (Keyword) を設定していない可能性があります。 右の検索BOXで 再度用語を短めに入力していただくと記事が見つかる場合があります。