このページの記事目次 (タグ: Chromebook の検索結果)
- Chromebookでも親指シフトができるみたい [2018/06/06]
- Chromebookでもできる無料ゲームで面白いの発見!人間やっぱり遊ばなきゃ、だね。 [2018/02/02]
- やよいの青色申告オンラインはChromebookには対応していない模様(現時点) [2017/03/12]
- Chromebook買って約5ヶ月使ってみたけどメチャ良いのでオススメです [2017/03/02]
↑
2018/06/06 (水) カテゴリー: chromebook
Chromebookは色々と不便な部分があります。Windowsのようにソフトがたくさんありません。(でも軽くて早いから大好き!)
少し前にChromebookで親指シフトができないか調べたことがあるのですが、その時は「できない」という結論になりました。
なのですが。
先日もう一度Chromebookで親指シフトができないかと調べてみたら何と、どうやら「できる」ようなのです!!
- 「かえうち」というキーボード配列を変換するアダプター
- USBキーボード
これを使えばChromebookでも親指シフトが使えるようなのです。
具体的には「Chromebook ← かえうち ← USBキーボード」
という形で、ChromebookとUSBキーボードの間に「かえうち」を挟むことでChromebookでも親指シフトができる環境を作ります。
次のツイートにそのことが書かれていました。
かえうち
「かえうち」はキーボード配列を変換するアダプター。価格は約9000円。
公式サイトは次になります。
USBキーボード
親指シフトの文字入力スピードはローマ字入力の2倍(音声入力はなんと6倍)
「親指シフト使えば文字入力スピードが驚くほど上がる」という話を聞いたのでとても楽しみです。勝間和代さんは親指シフトの愛好家として知られていますよね。
そう思って勝間さんのブログをあさっていたら次のコメントを発見。
私の場合、大体、入力スピードを親指シフトを1としますと、音声入力が3で、ローマ字入力が0.6位です。 半日ほど、ローマ字入力をしていて感じたこと。
ローマ字入力に比べて約2倍のスピードでタイピングできることになります。
(しかも音声入力はローマ字入力の6倍とはっ!)
勝間さんのブログを見ていたら「かえうち」の記事があったのでそれもここに紹介しておきます。
いいですね、親指シフト魅力的です。
そしてさらに魅力的なのが音声入力ですね。
私も最近Googleドキュメントで音声入力を始めました。かなり早く入力できるので重宝しています。ただ漢字の誤変換や、自動で半角スペースが入ってしまうので、それらを書き直したり、可能であれば一括置換で変換する必要が出てきたりします。あと句読点の入力も必要。
だとしても圧倒的なスピードで文章を入力することができます。
この記事に含まれるタグ : Chromebook 親指シフト かえうち キーボード 音声入力
(記事編集) https://shibatas.blog.fc2.com/blog-entry-455.html
2018/06/06 | Comment (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2018/02/02 (金) カテゴリー: chromebook
結構ゲームが好きなんですが、
本当はPS4Proをやりたいんですが(笑)、
現状、お金が無いので、無料でできるパソコンのゲームで面白いのが何かないかと、探していたら、面白いモノ見つけました。
「Sniper 3D」というゲームです。
YouTubeに動画がありましたので、興味があったら見てみてください。
GoogleのPlayストアにありますので、探してみてください。
。。。
私はパソコンはChromebookなのですが、Chromebookはなかなかエンターテイメント系が弱いと感じていて、遊ぶためのコンテンツもそんなに無いと思っていたのですが、
Google Playの中にSniper 3Dを発見。
「ん?少し面白そうかな?」
と思って実際にプレイしてみると・・、
これが面白い面白い!!
久々にゲームにのめり込みましたし、
久々に、
「楽しい!!!」
と感じることができました。
やっぱり人間、遊ぶことは大切ですね。
(個人的にお金が欲しくて、最近、ビジネス“だけ”を頑張ろうとしてたのですが、モチベーションエンジンがガス欠して真っ白なあしたのジョー状態になってしまっていましたw)
久々に子供の頃のような、楽しい感覚を味わうことができました。
人間、
やっぱり、
遊ばなきゃいかん!!
んではでは!!
この記事に含まれるタグ : ゲーム Sniper3D 射撃 FPS Chromebook
(記事編集) https://shibatas.blog.fc2.com/blog-entry-434.html
2018/02/02 | Comment (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2017/03/12 (日) カテゴリー: chromebook
今頃、重い腰をあげて確定申告を使用としているのですが(しかもそんな状態で記事を更新しているのですが 笑)、確定申告が死ぬほどめんどくさいので、「やよいの青色申告オンライン」に申し込んでみました。
現在は「初年度無償キャンペーン」ということで、セルフプランを1年間、無料で利用できます。
これを申し込みました。
(※私はChromebookというGoogleのOSで、ブラウザはGoogle Chromeを利用しています。)
早速、どんなもんかと管理画面に入ってみると、上部にこんな表示が。
どうやらChromebookでは「やよいの青色申告オンライン」を正確には利用できないようです。
上記によると、現在利用できるOSとブラウザはこうなっているようです。
- Windows
- Internet Explorer 11
- Chrome
- Firefox
- Edge
- Mac
- Safari
- Chrome
- Firefox
お金のことなので正確に運用したいので、これは個人的には断念ですね。
以前、マネーフォワードに登録して放ったらかしていたのですが、そこにChromebookでログインしてみたところ、こちらは正常に利用できました。
マネーフォワードは関連サービスで確定申告に特化した「MFクラウド確定申告」というモノも展開しているのですが、こっちで確定申告の作業をしてみようと思います。
ではではっ。
この記事に含まれるタグ : やよいの青色申告オンライン Chromebook ブラウザ OS
(記事編集) https://shibatas.blog.fc2.com/blog-entry-410.html
2017/03/12 | Comment (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2017/03/02 (木) カテゴリー: chromebook
古いWindowsノートPCが反応悪いしWindows10にしたからなのか、ネットワークが強制的に切れるし、なんじゃこりゃっ!!(怒)
ということで、2016/10/17にChromebookを購入しました。
実際に購入したのがこちら↓
今日が2017年3月2日なので約5ヶ月使ったことになります。
感想は、
- メチャクチャ良い!
- もうWindosには戻れないかもしれん
という状態です。
起動が早い
まず、良いところが起動が早いこと。
Chromebookをパカっと開くと即起動。数秒です。電源を切っていたとしたら自分で設定したパスワードを入力すればすぐ使えます。起動したままでただノートを閉じた場合は、パスワード入力無しですぐ使えます。
これは本当に楽です。昔のWindowsノートPCが徒歩だとしたら、Chromebookは新幹線です。それくらい早いですし、もう昔のWindowsノートPCには戻りたくありません。
文字が見やすい
少なくとも昔私が使っていたWindowsノートPCは文字がカキカキして見づらかったです。これは使っていた時はわかりませんでしたが、Chromebookに替えてから(こっちの文字がキレイなので)昔はかなり汚い文字を見ていたな・・、と気づきました。
Chromebookは本当に文字がキレイで見やすいです。
妹がMacを使っているのですが、Macもキレイでした。でも昔私が使っていたDELLのノートPCはそれに比べると文字がギザギザして美しくなく、パソコンに触っていてもどことなく不快感がありました。これも“今思えば”ですが。
PC作業が少し楽しくなる
これは「文字がキレイなこと」そのままなのですが、パソコンで作業をしていて“見る文字”がキレイなので、文章を打つのが昔よりも楽しくなりました。自分が売った文字がキレイだからです。これはライターの方には結構重要なことだと思います。
私も主に文章を打つ仕事をしているので、ライターと言うことができますが、自分が打った文字がキレイだとストレスがありません。これは今だからわかるのですが、昔使っていた“文字が汚く表示される”ノートPCだとストレスを感じていました。
キーをカタカタ打って文章を作るのですが、そこで出来上がる(表示される)文章が汚いのが実は本当にストレスでした。文章を書いていてもそれほど楽しくなかったのが今ではわかります。
それが今では作る文章がキレイなので(少なくとも“文字”においては)、作業するのが楽しいです。
重くならない
Windowsだとソフトをたくさん入れたり、パソコン内のデータが多くなってくると、段々と重くなってきます。最新のモノやグレードの高いモノはもしかしたらそうならないかもしれませんが、少なくとも私が使っていたWindowsノートPCはそうでした。
でもChromebookは全然重くなりません。
まったく重くなりません。
ずっと買った時のままの軽い(動作が早い)状態です。
これも本当にありがたくて、このサクサク早い状態になれてしまった今の私はもう、昔のWindowsノートPCがには戻れません。
それでもまだ主流はWindowsなので、仕事や特定のソフトを使うにはどうしてもWindowsPCが必要になる場面は出てくると思うのですが、それでも「メインPCはChromebookを使いたい」と思っています。
慣れるとシンプルで使いやすい
WindowsからChromebookに乗り換えた最初の頃は、慣れるまでなかなか使いづらかったのですが、慣れると本当に使いやすいです。
設計者が頭が良いのか(まぁGoogleだから当然ですね)、本当にシンプルで使いやすいです。
人間が一度に処理できる情報量は限られていると個人的に確信しているのですが、その情報量を最小限にする工夫を感じます。
例えばパソコンのインストールした拡張機能は全て左下の「○」を押すと見れる部分に格納されます。Windowsで言うところの「スタート」がある場所です。またファイルは「フォルダアイコン」の中に全て収められています。
設計や導線がシンプルでわかりやすいと、迷子になることが本当に少ないです。
Windowsだと自分でパソコンを使っていながらも「本当はわかっていない部分が80%くらいあるんじゃないか?」という感じだったのですが、Chromebookだと「だいたいわかっている」と感じます。全てが自分の管理下にあるような安心感があります。
OSが自動アップデートされて常に最新状態で使える
Chromebookは独自の「ChromeOS」なのですが、これもGoogleが勝手に最新版にアップデートしてくれます。
と言っても、Windowsのようにすぐに最新版にするためには、再起動する必要があるのですが、Chromebookは再起動も早いのでノンストレスです。これがWindowsだったら結構な時間がかかります(少なくとも私が使っていた頃のWindowsでは)。
また、すぐに再起動しなくても、普通にパソコンを使って電源を切って、また次の日に使えば、自動でアップデートされています。
Windowsを使っていた頃はこのアップデートも結構なストレスでした。場合によっては何かの問題が起こって、マイクロソフトのヘルプページに行って難しい文章を読み、個別に更新プログラムをインストールしたりしなければなりませんでした。本当にめんどくさかったです。
Chromebookはそんなことはありませんので、本当に楽です。
Macっぽい使い方ができる
Macではタッチパッドを、「1本指で操作したり、2本指でスクロールしたり」することができますが、そっくりなことをChromebookでもできます。
例えば次のようなことができます。
- カーソルを動かす:タッチパッド上で指先(1本指)を動かす
- 右クリック:タッチパットを2本指で押す
- スクロール:タッチパットを2本指で上下に動かす
- 作業中の全てのWindowを表示する:タッチパットを3本指で下にスワイプする
他にも次のようなこっとができます(公式ヘルプより)。
- ポインタを動かす:タッチパッド上で指先を動かします。
- クリック:タッチパッドの下半分を押します。
- 右クリック:タッチパッドを 2 本の指でタップします。または、Alt キーを押してから、1 本の指でタップします。
- スクロール:タッチパッドに 2 本の指を置き、縦にスクロールする場合は指を上下に動かし、横にスクロールする場合は指を左右に動かします。
- ページ間を移動する:履歴の前のページに戻るには、2 本の指で左にスワイプします。履歴の次のページに移動するには、2 本の指で右にスワイプします。
- 開いているウィンドウをすべて表示する:3 本の指で上または下にスワイプします(逆スクロールを有効にしている場合は上にスワイプし、通常のスクロールを使用している場合は下にスワイプします)。
- タブを切り替える:ブラウザで複数のタブを開いている場合は、3 本の指で左右にスワイプして、タブ間をすばやく移動できます。
- ドラッグ&ドロップ:アイテムを押した状態で移動し、目的の位置で指を離してドロップします。
なので、Macに憧れていたらそれを少し叶えることができますし、カフェとかでPC作業する時にMacを装うことができます(笑)。
少し冗談を言いましたが、この「タッチパッドの操作」もWindowsとは違って「直感的に作業できて、それでいてシンプルで簡単」だと感じています。
Windowsだとスクロールキーがない場合は、PageDownキーを押したり、マウスホイール付きのマウスを買ってこなけれスイスイ簡単にスクロールすることができません。それがChromebookだと2本指でスイッとタッチパッドを下に撫でるだけです。超簡単です。
PC作業の負担を軽減してくれる
操作性の意味でもPC作業の負担を軽減してくれています。
Chromebookはタッチパット“だけで”次の作業全てを行うことができます。
- クリック
- ダブルクリック
- スクロール
- タブの移動
- 操作ウィンドウの変更
これがWindowsだとスクロールは先程言ったように、マウスホイール付きのマウスを買わないとグリグリとスクロールできませんし、スクロールできるような専用キーを搭載したPCでなければ簡単にスクロールできません。それがChromebookだと2本指で下にスワイプするだけです。
手の移動距離が格段に短くなっています。以前に比べて。
ですから腕の疲労(特に右腕)がかなり軽減されていると感じます。
また、冒頭でも言いましたが“文字がキレイ”なので、サイト閲覧や文章を書いている時に、以前に比べて目が疲れないように感じます。文字がキレイで感覚的なストレスもないですし。
だからライターのようなPC作業をする方にも良いと思います。
充電が「朝→夕方」まで持つ
充電が長持ちします。
私の場合、朝9時くらいにパソコンを立ち上げて作業。昼ごはん中は充電(忘れる時もある)。13時くらいからまたPC作業。
これで、16時くらいまで充電が持ちます。
作業中は電磁波を浴びたくないので、PCはコンセントにつなげていません。作業中は常に「充電のみ」です。
それでこれくらい持ちます。
以前のノートPCだとすぐに充電が切れるので、常にコンセントに繋げていなければなりませんでした。それがChromebookだとメッチャ充電が持ちます。これもChromebookで驚いたことの1つです。
ですから例えばChromebookを満充電状態にして、外に持っていっても余裕で半日以上は作業できるはずです(私自身は試していませんが)。
ノマド的な使い方にも便利なのがChromebookだと思います。
まとめ
ということで、個人的に超Chromebookを気に入っています。
Amazonを見ると私が購入した時よりも色々と新しい製品が出ています。
- WindowsPCに疲れた
- 気分転換したい
- 楽しくPCで作業したい
という方にはオススメです。
Chromebookライフというブログ作ってみた
Windowsの環境から急にChromebookに以降すると、色々と戸惑うことがありました。
その問題と解決方法などを次のブログにメモしています。
追伸
特に仕事でパソコンを使っていると「パソコンそのものが違うだけでこれほど気分も違うものか」と、本当に感じました。
昔もやりたくてやっていることだとは思っていたのですが、それでも文章を書いている時やその前など、書くためのモチベーションが上がらないことがありました。全てではないですが、その原因の1つが「文字がギザギザして汚い」ことでした。
それがChromebookだとキレイな文字なのでタイプしていて気持ちが良いです。
ギザギザしたフォントで文章を書いている方には本当にオススメします。何より安いですからね。
ではではっ。
この記事に含まれるタグ : Chromebook フォント ライター PC作業 タイピング Google
(記事編集) https://shibatas.blog.fc2.com/blog-entry-382.html
2017/03/02 | Comment (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |申し訳ありません。 お探しの記事は現在、この ユーザータグ (Keyword) を設定していない可能性があります。 右の検索BOXで 再度用語を短めに入力していただくと記事が見つかる場合があります。