このページの記事目次 (カテゴリー: Web・PC・スマホ)
- Chromebookでも親指シフトができるみたい [2018/06/06]
- ふぉ〜!!chromebookでもf.luxみたいな目に優しい機能があった!!(試験運用機能) [2018/05/08]
- CSSのみのリンクボタンを綺麗に横並び表示できたメモ [2018/05/08]
- 画像を使わない(スマホを意識した)CSSリンクボタン作成メモ [2018/05/08]
- あれ?FC2ブログもHTTPSに対応してた!ので、早速HTTPSを導入した(後で様子を見てみよう) [2018/02/15]
← 前のページ total 27 pages 次のページ →
Chromebookは色々と不便な部分があります。Windowsのようにソフトがたくさんありません。(でも軽くて早いから大好き!)
- 「かえうち」というキーボード配列を変換するアダプター
- USBキーボード
かえうち
USBキーボード
親指シフトの文字入力スピードはローマ字入力の2倍(音声入力はなんと6倍)
私の場合、大体、入力スピードを親指シフトを1としますと、音声入力が3で、ローマ字入力が0.6位です。 半日ほど、ローマ字入力をしていて感じたこと。
そしてさらに魅力的なのが音声入力ですね。
私も最近Googleドキュメントで音声入力を始めました。かなり早く入力できるので重宝しています。ただ漢字の誤変換や、自動で半角スペースが入ってしまうので、それらを書き直したり、可能であれば一括置換で変換する必要が出てきたりします。あと句読点の入力も必要。
だとしても圧倒的なスピードで文章を入力することができます。
この記事に含まれるタグ : Chromebook 親指シフト かえうち キーボード 音声入力
(記事編集) https://shibatas.blog.fc2.com/blog-entry-455.html
2018/06/06 | Comment (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |かつてWindowsPCを使っていた頃、f.luxをONにして夜はPC作業していました。こうすれば、とても目に優しいので。
- アドレスバーにchrome://flagsと入力
- ずら~っと英語が出て来る。Searchボックスにnight lightと入力
- Enable Night Lightが出て来る。それを有効にする。
- PCを再起動
- モニター右下「時刻表示」部分をクリック。すると今まで無かった「三日月マーク」のようなモノが出て来る。これをクリックすればこの機能(読書灯)をONにできる。
この記事に含まれるタグ : chromebook ブルーライト f.lux
(記事編集) https://shibatas.blog.fc2.com/blog-entry-454.html
2018/05/08 | Comment (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |この記事で「CSSのみで作ったリンクボタン」の作業メモをしました。
.flex{
padding: 0;
display: flex;
flex-direction: row;
flex-wrap: wrap;
}
.flex > *{
margin:7px 7px;
}
(記事編集) https://shibatas.blog.fc2.com/blog-entry-453.html
2018/05/08 | Comment (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |新しくブログを作っているんですが、今更ながらモバイル(スマホ)を意識してリンクを作ろうと思いました。
スマホを意識したリンクボタンのポイント
- 文字サイズは14〜15px
- リンクボタンが隣り合う場合は余白を多めにとる(PCと比べて)
リンクボタンを作った手順
- Css Gradient Buttonでボタンを作成
- HTML email inline stylerでCSSをインライン化
- ブログに貼り付け
リンクを別窓で開く時は「rel="noopener"」を付加する
この記事に含まれるタグ : CSS リンク ボタン スマホ PC
(記事編集) https://shibatas.blog.fc2.com/blog-entry-452.html
2018/05/08 | Comment (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |さっき何気にメールをチェックしていたら、Google Adsenseから「今月の成果をチェックしよう」みたいなメールが来てました。
(正確には「収益向上のヒント」ですが)
サイトで HTTPS(ハイパーテキスト転送プロトコル セキュア)を設定している場合は、ブラウザのアドレスバーに緑色の南京錠アイコンが表示されます。これにより、お客様のサイトが HTTPS を利用してセキュリティを強化していることを訪問者に伝えることができます。
サイトを HTTPS 対応に設定すると、他にも次のような重要なメリットが得られます。
- Google 検索結果におけるサイトのランクが向上します。
- 他の安全なウェブサイトからのトラフィックの正確な分析情報を利用できる。
- トラフィックのハイジャック被害に対する安全性が向上します。
- 左メニュー「環境設定」をクリック
- 上部中央メニュー「ブログの設定」に“マウスオーバー”
- 最下部あたり「SSL設定」をクリック
追記1:HTTPS化した後の変化
追記2:ようやくHTTPS化完了
私はChromeなんですが、Chromeでこのブログを表示するとアドレスバーに(i)のような表示が出ます。これは完全にはHTTPS化できていない証拠です。本当にHTTPS化が完了するとアドレスバーに緑色で「保護された通信」という表示が出るはずです。この表示が私の場合出なかったので、HTTPS化はまだ完了していませんでした。
で、次の記事を参考にHTTPS化を進めたところ、無事完了させることができました。
FC2ブログでSSL設定したのに[保護された通信]にならない時の原因を考える - AOSSL
その他、私がやったこととやらなかったことは次のようになります。
- ZenbackやACRWEBの人気ページランキング&ClickTrack、FC2カウンターは面倒くさいので削除しました。(カウントタグ、表示タグ両方とも削除)
- このうちZenbackはHTTPS化に対応できるようなので、この記事を参考に対応すれば大丈夫だと思います。私の場合は面倒くさいのでしませんでした。
- ACRWEB関連は私が探した限りではHTTPS対策は見つけられませんでした。
- Feedlyはこの記事を参考にHTTPS化を済ませました。
- 自力で設置したソーシャルボタンを削除してFC2の公式のモノにした(環境設定>ブログ設定、で有効にするだけ、のヤツ)。
- アクセス解析タグでもhttpのモノは削除しました。残ったのはGoogle Analyticsのみ。
この記事に含まれるタグ : FC2ブログ HTTPS SEO
(記事編集) https://shibatas.blog.fc2.com/blog-entry-451.html
2018/02/15 | Comment (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |