このページの記事目次 (カテゴリー: 糖質制限食)
- 断糖食やったら、アトピー・アレルギーみたいな湿疹が両手にバラーっと出たけど、糖質食べたらたった数日で完治した話。 [2015/11/16]
- 断糖(糖質・炭水化物を完全に断つ)すると、「統合失調症の症状が完全に消える」らしい。 [2015/11/14]
- 断・減糖食を激オシする西脇俊二さんが摂取してるビタミンCサプリメント=オスモピュア・ビタミンC。(1日10カプセル) [2015/11/05]
少し前に断糖食(糖、炭水化物を完全に断つ糖質制限食)を数週間やってみたのですが、
その時、両手にアトピーやアレルギーみたいな湿疹がバラーっと出ました。
結構かゆくてキツかったのですが、当時の私は「これは好転反応かもしれない」と思ってガマンしてがんばりました。
かゆさ対策としてシャワーを湿疹部分に当てて皮膚の温度を上げて痒みを減少させる、さらにシャワーの温度を上げて痒みを減少させる、というのを繰り返してドンドン高温で湿疹部分の皮膚を温めた所、比較的よくはなりました。
断糖食中は湿疹が治らなかった
でも、この湿疹は完治にまではいきませんでした。少なくとも断糖食中は。
断糖食中は結構、いやかなり体調が悪く、
- 両手に湿疹
- 全身がダルい
- 目ヤニが出る
- やる気が起きない
という症状が出ていました。私はこれらも「好転反応かもしれない」と判断んして、数週間がんばったのですが、とうとう限界が来ました。
菓子パンをいっきに3つ平らげる
ある時「甘いモノが食べたい」という、心かの欲求に従ってコンビニで甘いパンを3つ買い、その場で食べました。
そしたらそのパンの美味いこと美味いこと。
いっきに甘い菓子パン3つを平らげました。
低血糖症にはならなかった
断糖食、糖質制限、低血糖症などの常識からいくと、ずっと糖質を摂取していなかった体がいきなり菓子パン3つもの糖質を摂取したら、とんでもないレベルの低血糖状態になるはずですが、
そうはなりませんでした。
それどころか気分爽快、めちゃくちゃ調子が良い
気分は爽快。それまで毎日苦しかったのが一転して、とても楽しくなりました。(この時は、この後、急激な低血糖状態が来るのでは?とヒヤヒヤしていましたが)
これに調子に乗った私は、そのままの足でスーパーによって、ご飯がたっぷり入った弁当や柿の種など、糖質・炭水化物を完全に無視してその日の晩ご飯をこれでもかと欲求のままに買いまくり、そのまま帰宅。
すぐさま、むさぼるようにそれらの「糖質たっぷりの食事」を食べまくりました。
そしたらメチャクチャ調子がよくなりました。
何故か野太いウンコがたっぷり出た
糖質を含んだ食事を食べて数時間後。
なぜか、野太いウンコがたっぷりと出ました。
「バナナのような太さ長さの大便が良い」と言われていますが、まさにそのような超健康的なウンコが出てきました。たしか合計で2回くらいはウンコに行ったと思います。
なので野太くて長いウンコが合計2本出たことになります。
これを経験した私は、「もしかしたら断糖食は体にそれほどよくないかもしれない」と思うようになりました。
1つの食材から“だけ”タンパク質を摂取し続けるとアレルギーになる
この体験をしてから、しばらくして、
溝口徹さんの著書「「疲れ」がとれないのは糖質が原因だった」に興味深い内容を発見しました。
それによると、1つの食材から“だけ”タンパク質を摂取し続けると(例えば卵だけを食べまくると)アレルギーの症状が出るそうなのです。
その部分を引用します。
前にも述べたように、同じ食材からたんぱく質をとり続けていると、それがアレルギーのもとになりやすい。そのため、食材を選ぶときは続けて同じものを食べないように工夫してほしい。肉なら豚・牛・鶏など、魚ならアジ・サンマ・サバ・サケ・マグロなど、いろいろなものがある。
なお、卵の他に乳製品もタンパク質食品であるが、この2種類はメニューの定番になりやすく食べる機会が多いため、特にアレルギーの元になりやすい。
私は、断糖食中、糖や炭水化物を断つことのストレスを和らげるために、かなりの量の
- 卵
- 肉(主に鶏肉)
- 納豆、豆腐
を食べていました。
中でも卵や肉はかなり“連続で”食べていたと思います。
今思えば、これらがアレルギー(湿疹)の原因になっていたのかもしれません。
アレルギーは未消化のタンパク質が原因になって起こる
溝口さんの同著によると、「未消化のたんぱく質がアレルギーの元になる」らしく、
私の場合、大量に食べていた卵や肉などのたんぱく質を消化しきれずに(食べまくっていたので)、それらがアレルゲンとなってアレルギーのような湿疹が両手に出たのだと思います。
その部分も引用します。
また、先ほどアレルギーについて述べたが、これは未消化のたんぱく質がアレルゲン(アレルギーの抗原)となって起こる。
実は、頻繁に食べるものほどアレルギーを引き起こしやすいことがわかっている。
藁(ワラ)が接した部分にアレルギーのような湿疹がバラーっと出た
1つ言い忘れましたが、両手に出た湿疹の場所や原因をここでお話します。
私はその時、酪農の仕事をしていました。
作業中、半袖状態で藁(ワラ)を両手に抱えて牛に餌をやるようなことをしていました。この時、両手の内側に藁が接します。
この藁と接した部分にバラーっと痒みをともなった湿疹が出ました。
そしてその湿疹は少なくとも断糖食中は日に日に増えていきました。それと同時に痒みもひどくなっていきました。
断糖食をやめたら(糖・炭水化物を食べたら)、アレルギーのような湿疹がたった数日で治った
そして、最初にお話したように、
今までの鬱憤(うっぷん)を死ぬほどはらすように、これでもかと糖質や炭水化物をたっぷりと含む食事をとったところ、
ウソのように湿疹が消えました。
これはたった数日で起こったと記憶しています。
それまで両手が赤くただれて、肌の質感としてはアトピーのような固くゴワゴワした状態までいった、メチャクチャかゆい湿疹が、たった数日でウソのように消えてなくなりました。
今思えばこれは、肉や卵などの食べ過ぎが原因でアレルギー症状が出ていたのだと思います。
それが糖質を含む食品を摂ったことでなぜか改善されました。
おそらく、同じ食物(たんぱく質を含む、肉や卵)を摂ることをやめて、そこそこバランスよく栄養を摂取できたからだと思います。
まとめ
なので、断糖食や減糖食、糖質制限食を行う場合は、
1つの食品からだけたんぱく質を摂取していると、私と同じようにアレルギーのような症状(私の場合は湿疹)が出ててくる可能性があると思います。
- 卵
- 乳製品
これらは簡単に摂取できるし、特に卵はバリエーションを変えて色々と食せるので、連続で食べてしまいがちです。
(実際私はそうでした。普通の卵焼き、お好み焼き風卵焼き、目玉焼き、ゆでたまご、etc..、などとバリエーションを変えて毎日卵を食べていました。)
そうすると、おそらくですが、私のようにアレルギー症状が出る可能性があるので注意してください。
対処法:食品を変えてたんぱく質を摂取する
対処法としては、溝口さんも言っていますが、
- 肉なら「牛、豚、鶏」と変えて食す
- 魚なら「サンマ、アジ、マグロ」と変えて食す
- 卵は連続で食べない
- etc..
になると思います。
。。。
私の湿疹かゆかゆ体験がお役に立てれば幸いです(笑)。
ではでは!
この記事に含まれるタグ : 断糖食 糖質制限食 タンパク質 アトピー アレルギー 低血糖
(記事編集) https://shibatas.blog.fc2.com/blog-entry-351.html
2015/11/16 | Comment (2) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |断糖・減糖(糖質や炭水化物を断ったり減らすこと)を推奨している、精神科医の西脇俊二さんの著書「なぜ一流の人はストレスが溜まらないのか」によると、
「断糖すると、統合失調症の症状が完全に消える」そうです。
このブログでは以前、統合失調症の原因はこれなんじゃ?ということでアドレノクロムを挙げていました。
統合失調症の原因はこれか?健康な人でも「アドレノクロム」を注射すると、いきなり統合失調症の症状が出る。
不勉強なので私自身はアドレノクロムとアドレナリンの違いが明確にはわかっていないのですが、
糖質や炭水化物を摂取すると、一般的には血糖値が上がると言われています。そしてその上がった(正確には上がり過ぎた)血糖値を下げるためのホルモンとしてアドレナリンが分泌されることがあります。
これは私自身も体験していて、
強烈な空腹状態(低血糖状態)になると、アドレナリンがガンガンに分泌されて、まるでヤクザのような戦闘状態になったことがあります。
これは1日1食を実践していた時に起こりました。
その時のことは、次で記事にしています。
体に良いとされる「1日1食」をやってみたリアルな感想(場合によっては死ぬ可能性あり)
そしてこのアドレナリン様物質?のアドレノクロムを注射すると、健康で正常な人でも統合失調症の症状が出てくるのだそうです。
このことから、統合失調症の原因はアドレナリン(アドレノクロム)だと、私自身は考えていました。
。。。
そして、精神科医の西脇さんによると、
断糖をすると統合失調症の症状が完全に消える、というのです。
「糖や炭水化物を摂取する→低血糖になる→血糖値を上げるためにアドレナリンが分泌される→統合失調症の症状が出る」
というメカニズムがあるとしたら(少なくとも私はその可能性が高いと思っていますが)、断糖をすることで、統合失調症の症状が“消える”のは、当然のことかもしれません。
ただ、西脇さんによると、少しでも糖や炭水化物を摂取してしまうと、また統合失調症の症状が出てしまうそうです。
なので、西脇さんのクリニックでは統合失調症の治療としては“断糖はオススメしていない”のだそうです。
。。。
また、笑うことでも血糖値が下がる、という話があります。
これからいくと、血糖値を下げるためには、必ずしも(絶対的に)アドレナリンを分泌する必要は無い、と思います。というか、血糖値を下げるホルモンはたくさんあるようですし(血糖値を上げるホルモンはインシュリンしかないですが)。
なので、上がった血糖値を下げるためにアドレナリンが分泌されない状態を作ることができれば、もしかしたら統合失調症の症状は出ないかもしれません。
笑うと血糖値が下がるとしたら、リラックスすることでも血糖値は下がると思われます。
緊張やリラックスは自律神経(交感神経・副交感神経)が関係していますから、そこら辺に解決の糸口が見つかるかもしれません。
完全な解決情報ではありませんが、解決のヒントにでもなあれば幸いです。
ではでは!
この記事に含まれるタグ : 断糖 糖質制限 統合失調症 アドレナリン 血糖値 炭水化物 糖
(記事編集) https://shibatas.blog.fc2.com/blog-entry-345.html
2015/11/14 | Comment (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |断糖食、減糖食を激しくオススメしている精神科医の西脇俊二さん。
私は彼のことを書籍「なぜ一流の人はストレスが溜まらないのか」で知りました。
で、実際に断糖食をやてみたのですが、これが効果てきめん!
実際に自分なりに、断糖食をやってみたのですが、これが物凄い効果がありました。
一番ビックリしたのはヒゲの伸びる率が減ったことです。ヒゲって年齢を重ねる毎に伸びるペースが早くなってくるのですが、それが逆行しました。どんどんヒゲの伸びるペースが遅くなっていきました。他にも裸になってみると水泳選手のような体つきになったり、くびれが出てきたり、etc..。と良い変化が現れました。
オリジナル断糖食では不具合出まくり
ただ、それと同時に両腕がアトピーのような湿疹が出たり、動悸(どうき)が激しくなったり、日中どうにも死ぬほどダルい。という状況になったのですが、これはもしかしたらビタミンC不足だったのかもしれません。(もしくは食い過ぎ&酒の飲み過ぎによる、強烈な睡眠不足だったのかもしれません。)
壊血病になってもうた。
ビタミンC不足になると壊血病になるのですが、その症状と私の症状が完全に一致していました。
ですから、私オリジナルの断糖食(ビタミンCを摂取しない断糖食)では、ビタミンCが欠乏してかなりの不具合が出たと予想しています。
(追記:湿疹の原因がわかりました。詳しくは次の記事を見てください。断糖食やったら、アトピー・アレルギーみたいな湿疹が両手にバラーっと出たけど、糖質食べたらたった数日で完治した話。)
断糖食ではビタミンCの摂取は必須。じゃないと壊血病になる可能性大
そこで、ビタミンCのサプリメントを摂取しようとしたのですが(西脇さんはビタミンCをサプリで摂ることを推奨している)、どうせなら、西脇さんが実際に飲んでるサプリメントを飲みたい、と思いました。
西脇俊二さんが実際に飲んでるビタミンCサプリメント。「オスモピュア・ビタミンC」
そこで、さっき西脇さんの著書「なぜ一流の人はストレスが溜まらないのか」を何気に見てみたら、そのサプリ名を発見!
西脇さんが摂取しているビタミンCサプリメントは「オスモピュア・ビタミンC」です。
毎朝10カプセル摂取。(1日10カプセル摂取)
西脇さんはこのサプリを「毎朝10カプセル」飲んでいるようです。
「ビタミンCは多く摂り過ぎてもそれら全ては吸収できず、尿として排出されてしまう」、という話もありますが、そうでもないかもしれません。
同じく医師の溝口徹さんは、「多めにビタミンCを摂って、吸収しきれなかったものは、腸に行って消化吸収を助ける」と言っています。(「疲れ」がとれないのは糖質が原因だったより)
また、西脇さんも、溝口さんも、自身のクリニックで「高濃度ビタミンCの注射」を行なっています。西脇さんはこれで「ガン治療に大きな効果が期待できる」言っています。溝口さんは「慢性疲労の治療法」として、この方法をとっているようです。
常識以上にビタミンCを摂取しても“効果がある”可能性。
いずれにしても、高濃度ビタミンC注射が効果をあげているのなら(これまでの常識的に一定量以上のビタミンC摂取は意味が無い、という話以上にビタミンCを摂取すれば、想像以上の効果が得られるというのなら)、
「ビタミンCのサプリメントを一般常識以上に摂取しても、それは効果がある(少量よりも)」と私は考えています。
ということで、私自身は今は市販のDHCのサプリを飲んでいますが、お金に余裕がでたら「オスモピュア・ビタミンCを毎日10カプセル」飲んでみようと思います。
ではではっ!
この記事に含まれるタグ : 断糖 減糖 糖質制限 ビタミンC 西脇俊二 壊血病
(記事編集) https://shibatas.blog.fc2.com/blog-entry-332.html
2015/11/05 | Comment (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |