シバタスブログ 

このページの記事目次 (カテゴリー: ゲーム

スナイパー3Dアサシン「Sniper 3D」のパソコン・キーボード配置(PCキーボードでの操作方法)

   ↑  2018/02/06 (火)  カテゴリー: ゲーム

私のノートPCはChromebookなんですが、Chromebookでも遊べるスマホゲームにSniper3Dがあります。


最初は全てをタッチパッドで操作していたのですが、これだと凄く難しい。

すぐに敵に撃たれる(笑)

ということで、パソコンのキーボードで操作できないものかと、検索で調べてみたんですが、これが見つからない。

ということで、自力で1つ1つキーをタイプして、何がどのキーに対応しているか調べてみました。(撃たれて死にながらね(笑))

そうやって見つけてまとめたのが次です。
  • ショット:x
  • ズームイン:z
  • ズームアウト:a
  • リロード:c
これだとかなりスムーズに撃てるはずです。

ではではっ。

この記事に含まれるタグ : Sniper3D パソコン PC 操作方法 キーボード 

(記事編集) https://shibatas.blog.fc2.com/blog-entry-437.html

2018/02/06 | Comment (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |

脱出ゲーム「リゾートルーム」攻略手順

   ↑  2018/02/05 (月)  カテゴリー: ゲーム
脱出ゲーム「リゾートルーム」 

脱出ゲーム「リゾートルーム」の攻略手順をメモしておきます。

基本操作方法

  • アイテム選択:タップ
  • アイテム使用:アイテムを選択した状態で、使えそうな場所(鍵穴など)をタップ
  • アイテム拡大:アイテムを選択した状態で、さらにタップ
※アイテム選択画面でもアイテムを使用できる

攻略手順

  1. デスク下(椅子をどかす)から「ロウソク」を入手
  2. 白いドア左横カーテン奥のバスルームにある、トイレの便座のフタから「パスワードが書かれた紙」を入手
  3. ノートパソコンを開いてパスワードを入力 → 内容をメモしておく
  4. 白いドア横の小さい箱に、ノートパソコンに表示されていた「チェックイン時刻」を入力して「鍵」を入手
  5. ビリヤード台横の“縦長の収納ボックス”に付いている南京錠をその鍵で開ける → 「キュー」を入手
  6. ビリヤード台に乗っている白い玉をキューで突く → 玉の出口?に3つの玉が落ちてきているので、その「色と数字」をメモしておく
  7. ベット左横、上の引き出しに、3つの玉の「色に対応する数字」を入力 → 「おもちゃ(自転車)」をゲット
  8. ベットの枕の下から、「オイル」を入手
  9. デスク右横の棚、花瓶の左隣にある装置のようなモノに「オイル」と「おもちゃ」をセット → 作動させると火がつく → その火で「ロウソク」に火をつける
  10. ベット右横、下の引き出しから「ハンマー」を入手
  11. デスク右横にあるローマ数字(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ‥)の書かれたモノを、「その位置のまま」メモする
  12. ベット左横、下の引き出しのボタンを「ローマ数字の順」に押す → 「台座のようなオブジェ」を入手
  13. 「オブジェ」をひっくり返し(アイテム選択した状態でさらにタップ)、「ハンマー」で壊す → 「黄色い鍵」を入手
  14. デスク下、マットをどかした下にドアを「黄色い鍵」を使って開ける → 地下に行けるようになる
  15. ハシゴ右横に「火のついたロウソク」を置く → すぐ横にある「スイッチ」をONにする → 地下室が明るくなる
  16. 「アンモナイト」をハンマーで壊す → 「赤い鍵」を入手
  17. ベット右横、上の引き出しを「赤い鍵」で開ける → 「部品」を入手
  18. バスルーム、バスタブ上にある“くぼみ”に「部品」をはめ込む → 部品をタップ → バスのお湯が抜ける → 「四角い台のヤシの木オブジェ」を入手
  19. 地下室内で、「ハシゴを目の前にした状態での“テーブルの絵の位置関係”と“テーブルの種類”」を全てメモしておく
  20. 白いドア左横、下の、大きな箱にメモした「テーブルの位置関係と種類」を入力 → 「丸い台のヤシの木オブジェ」を入手
  21. デスク右横、ローマ数字が書かれた部分を開けて、「丸い台のヤシの木オブジェ」と「四角い台のヤシの木オブジェ」をセット → 「青い鍵」を入手
  22. (ここで白いドアを「青い鍵」で開けても脱出できて、エンディングになる)
  23. 地下室の鍵の掛かった小さなボックスを「青い鍵」で開ける → 「赤いボタン」を押す → 窓の外に出れるようになる
  24. 窓の外、向かって右奥の椅子、クッション下にあるノートを開いて「ルームナンバー」をメモしておく
  25. 窓の外、向かって左奥のクッション下から「カード」を入手
  26. 窓の外、左奥にある端末?に「カード」をかざして、今までメモした「名前(name)、ID、ルームナンバー(RoomNo)」を入力 → 従業員の女性に話しかけてエンディング

この記事に含まれるタグ : 脱出ゲーム リゾートルーム 攻略 攻略手順 

(記事編集) https://shibatas.blog.fc2.com/blog-entry-436.html

2018/02/05 | Comment (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |

PS2をPCモニターで楽しむ簡単な方法

   ↑  2017/01/02 (月)  カテゴリー: ゲーム

PS2(プレステ2)をPCモニターで楽しむ簡単な方法を紹介します(私もこの方法を使っています)。

PS2はテレビがアナログ時代だったころの物なので、PS2の接続端子はアナログの物しかありません。ですが、アナログ→デジタル、変換器を通すことで今のデジタルのPCモニターでも普通にPS2を楽しむことができます。

では、簡単にその方法を紹介します。

用意するのは次の4つ。

  • “HDMI端子付き”PCモニター
  • PS2専用HDMI接続コネクター
  • HDMIケーブル
  • PS2(プレイステーション2)

この方法では、PS2とPCモニターを「HDMIケーブル」でつなげます。

そのため、「HDMI端子付きのPCでモニター」であること。そしてPS2 からHDMIケーブルで出力するために「HDMIコネクター(変換器)」と「HDMIケーブル」を用意する必要があります。

“HDMI端子付き”PCモニター


PCモニター側にHDMI端子があるかどうかはモニター裏側などを見れば確認できるはずです。

PCモニター裏側。HDMI端子。
PCモニター裏側HDMI端子 

HDMIケーブルを繋いだところ
PCモニター。HDMIケーブルを繋いだところ。 

新しいPCモニターであれば、ほとんどの場合HDMI端子が付いていると思いますが、Amazonなどで買う場合は、“商品説明”の部分を見ればHDMI端子があるかどうかを確認できます。

PCモニター商品説明部分。HDMI端子があるか? 

ちなみに私は「ASUS ゲーミングモニター24型 フルHDディスプレイ」を使っています。


このモニターはスピーカーが内蔵されています。なのでわざわざ外付けスピーカーを用意しなくても良いし、イヤホンで毎回プレイする必要も無いので個人的に重宝しています。

PS2専用HDMI接続コネクター


次にPS2専用HDMI接続コネクター。

接続コネクターは複数ありますが、私は次を使っています。


HDMIケーブル


そしてHDMIケーブル。

これも私はAmazonに売ってる「HORIC ハイスピードHDMIケーブル 1.5m」を使っています。


ゴールドのメタリック感が高級そう&カッチョイイので個人的に気に入っています。

PS2(プレイステーション2)


最後に当たり前ですけど、PS2を用意します。

(値ははりますが、PlayStation 2 セラミック・ホワイトのような新デザインも出ているようです。)

。。。

後はこれらを繋げれば完了です。

PS2→PS2専用HDMI接続コネクターで変換→HDMIケーブルでつなぎ→PCモニターに入れる(接続する)

↑こんな流れです。

実際に繋ぐと次のようになります。

PCモニターとPS2、接続完了。 

PS2専用HDMI接続コネクター部分が少し複雑に見えますが説明書通りに接続すれば簡単にできます。

まとめ


最後にまとめます。

まず次の4つを用意します。

そして、次のように接続すれば完成です。

PS2→PS2専用HDMI接続コネクターで変換→HDMIケーブルでつなぎ→PCモニターに入れる(接続する)

私の場合


私の場合は次を使っています。

以上、お役に立てれば幸いです^^

この記事に含まれるタグ : PS2 PCモニター プレステ2 プレイステーション2 

(記事編集) https://shibatas.blog.fc2.com/blog-entry-379.html

2017/01/02 | Comment (6) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |

プレステをパソコンでする方法メモ(PCモニターとプレステの接続方法)

   ↑  2013/02/02 (土)  カテゴリー: ゲーム

(追記:PS2をPCモニターで楽しむ簡単な方法


今日、GEOに行って、DVDを借りて来ました。

それで、普段は全く行かない、ゲームコーナーにふと足が向いて、昔懐かしのプレステ(初代プレイステーション)のソフトコーナーに行きました。(ウチにはプレステしかない)

ドラクエとか、ファイナルファンタジーのような、RPG(ロールプレイングゲーム)が好きなんですが、そのコーナーに行って少し物色してみたら、「ロマンシング・サガ」や「ファイナルファンタジー・タクティクス」とか、懐かしくて、「やりたいっ」って思ったモノがあって、自分の中で、急激に「プレステやりてー」モードが活発化してきました。

それで、自分の部屋でプレステをやりたいと思ったんですが、自分の部屋にテレビが無い。。

パソコンのモニターはあるので、これとプレステを繋げばパソコンでプレステできないか・・?、と色々調べたところ、やっぱりできるようです。

次のページを参考にしました。

PS2(プレイステーション2)をパソコンディスプレイ(液晶画面)でプレイする

これを元に、自分なりに、近いうちにやってみたいと思うんですが、忘れないように、「パソコンでプレステをする方法」のポイントをメモしておこうと思います。

 パソコンモニター ⇔ プレステ(などのゲーム機)

を、ケーブルで接続するには、スキャンコンバーターというものを利用するそうです。

(調べた段階なので、正確にはわかりませんが、比較的新しいゲーム機なら、スキャンコンバーターを通さなくても、専用のケーブルが売ってるようです。)

そして、そのスキャンコンバーターには2種類あって、

・ゲーム機の内容をPCモニターに出力(表示)するモノ = アップスキャンコンバーター
・パソコンの内容をテレビ画面に出力(表示)するモノ = ダウンスキャンコンバーター

となっているそうです。

つまり、プレステをパソコンモニターでやる場合は、「アップスキャンコンバーター」を買う必要があります。

それで、検索して調べた結果、最もの安いのがこれでした。(3,151円)

 
エアリア UP KING アップスキャンコンバーター SD-VSC1

さらに、参考にさせて頂いたページによると、プレステからアップスキャンコンバーターにつなぐケーブルはプレステに最初っから付いてるケーブルを使うよりも、専用ケーブルを購入して、それを使った方が画質がかなり良いとのことでした。

なので、それも調べた結果、次のモノが良さそうでした。(982円)


これらを使うことで、パソコンでプレステをすることができるようです。

まとめると、このようになります。

1.アップスキャンコンバーターを買う
2.高画質でプレイしたい場合は、専用ケーブルを買う
3.それらをつないで遊ぶ


今回の場合は、3,151円+982円で、合計4,133円になります。

楽しみだっ♪

それでは、またっ^^

この記事に含まれるタグ : プレイステーション パソコン 

(記事編集) https://shibatas.blog.fc2.com/blog-entry-32.html

2013/02/02 | Comment (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |