このページの記事目次 (カテゴリー: その他(Web・PC・スマホ))
- Googleドキュメントで画像を中央表示できない時の対処法 [2020/03/04]
- CSSのみのリンクボタンを綺麗に横並び表示できたメモ [2018/05/08]
- 画像を使わない(スマホを意識した)CSSリンクボタン作成メモ [2018/05/08]
- BroadWiMAXオプション解約のための「ログインID、パスワード」の記載場所 [2017/09/18]
- Google Analyticsホーム画面でセッション(アクセス数)が急に表示されなくなった、の解決法。 [2017/03/13]
total 19 pages 次のページ →
↑
2020/03/04 (水) カテゴリー: その他(Web・PC・スマホ)
Googleドキュメントで画像を中央に寄せる(中央表示)する方法を紹介します。

画像を中央に寄せるためには、画像の表示方法を「行内」にする必要があります。
Googleドキュメント内で画像をクリックして選択すると、上記のように画像が青枠で囲われた状態になります。
すると、画像下に3つのアイコンが表示されます。左から「行内:テキストを折り返す:上下」です。これは画像の表示方法を表しています。
この内の「テキストを折り返す」と「上下」を選択すると、画像を中央寄せすることが“できなく”なります。
ここで一番左の「行内」を選択すると、画像を中央寄せするアイコンがツールバー上に表示されます(文字を中央寄せする時と同じアイコン)。
あとは中央寄せアイコンをクリックすれば、無事、画像も中央寄せすることができます。
この記事に含まれるタグ : Googleドキュメント 画像
(記事編集) https://shibatas.blog.fc2.com/blog-entry-470.html
2020/03/04 | Comment (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2018/05/08 (火) カテゴリー: その他(Web・PC・スマホ)
この記事で「CSSのみで作ったリンクボタン」の作業メモをしました。
このリンクボタンを横並びにしたいと思いました。
ボタンが横並びになるタグリスト?みたいなヤツです。ブログ個別記事のフッターあたりに、ずら~っと並んでいるアレのようなヤツです。
最初は普通にテキストリンクで、左右のスペースを全角スペースで取りながら、横に並べていたんですが、「スマホだとこれは死ぬほどタップしずらい・・」という事に気づいて、まず、冒頭の記事のように、テキストリンクをリンクボタンに変えました。
それでCSSのみで作ったリンクボタンを横にずら~っと並べたかったのですが、これが結構難しい。
左右の余白は全角スペースなどを使えばできるのですが、上下の余白を作るのが難しい。具体的にはリンクボタンをたくさん並べていくと2行以上になることがある。この時、上下に隣り合うボタンがピッタリとくっついてしまって、めちゃくちゃ見にくい。という状況になりました。「line-heightプロパティ」を使うのが良さげかも・・とも思いましたが、これでも上手く行きませんでした。
そうして調べていた所、「flex」というモノを発見。
これを使えば、メチャクチャ簡単にリンクボタンを横にずら~っと並べられて、しかもリンクボタンが2行以上になってもしっかりと余白を開けられるようになりました。
次の記事に詳しく書いてありました。
あとは、これの必要な部分コピペ&修正して、CSSソースに貼り付け。divタグでflexを呼び出せば、divタグで囲まれた部分は横並びにずら~っと並びます。それも綺麗に。
メモとして、CSSソースに貼り付けたモノを載せておきます。
.flex{
padding: 0;
display: flex;
flex-direction: row;
flex-wrap: wrap;
}
.flex > *{
margin:7px 7px;
}
flex-direction: row;で横並びを指定。flex-wrap: wrap;で端に行ったら折り返すことを指定。.flex > *部分のmarginでリンクボタン周りの余白を指定。
HTML部分ではdivでflexをclass指定。後はdivで囲まれた部分に、リンクボタン(aタグ)をガシガシ貼り付けていけば、それが綺麗に横並びに表示されます。
な ん て 便利なんだ!!
。。。
こんな感じで想像以上に簡単に出来ました。CSS3ってスゲーな。
(記事編集) https://shibatas.blog.fc2.com/blog-entry-453.html
2018/05/08 | Comment (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2018/05/08 (火) カテゴリー: その他(Web・PC・スマホ)
新しくブログを作っているんですが、今更ながらモバイル(スマホ)を意識してリンクを作ろうと思いました。
PCの場合は、普通にテキストリンクで良かったのですが、モバイルだとテキストは小さくてタップしにくい。さらにリンク同士が隣り合っている場合、テキストリンクだとさらにタップしにくい・・。
また画像を使うのは単純に面倒くさい。そしてなんとなくスマートじゃない(笑)。
ということでスマホを意識して、リンクは画像を使わないで「CSSのみで作ったボタン」で作成することにしました。
その際のポイントや心がけたこと、手順などをメモしておきます。
スマホを意識したリンクボタンのポイント
- 文字サイズは14〜15px
- リンクボタンが隣り合う場合は余白を多めにとる(PCと比べて)
下記の記事に、スマホを意識するポイントが書かれています。
この記事を参考に、文字サイズは14〜15pxに指定。リンクボタンの余白(margin)は多めにとりました(私の場合は上下左右7pxでmargin指定)。
リンクボタンを作った手順
- Css Gradient Buttonでボタンを作成
- HTML email inline stylerでCSSをインライン化
- ブログに貼り付け
下記の記事にリンクボタンをCSSのみで手軽に作る方法が書かれていました。
これを参考に作業。
1.まず、Css Gradient Buttonでリンクボタンを作ります。この時、リンクボタン内の文字サイズを15pxに指定。
2.次にHTML email inline stylerで作ったCSSソース?をインライン化(ブログ投稿画面で普通に貼り付けられる形にする)します。
3.最後にブログ記事投稿画面で貼り付けます。※もちろんソースを貼り付けられる部分で、です。
リンクを別窓で開く時は「rel="noopener"」を付加する
最後にちょっと追記。
リンクを開く時に「別窓」を指定する場合、「rel="noopener"」は付加することを心がけました。なんでも、これを付加しないと色々と問題があるようなので。
。。。
これで完了。意外と簡単でした。
この記事に含まれるタグ : CSS リンク ボタン スマホ PC
(記事編集) https://shibatas.blog.fc2.com/blog-entry-452.html
2018/05/08 | Comment (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2017/09/18 (月) カテゴリー: その他(Web・PC・スマホ)
BroadWiMAXの(少なくとも私が申し込んだ時点での)加入条件は以下のオプション2つに加入することになっていることが多いように思います。
- 安心サポートプラス
- My Broadサポート(PC)
私も上記のオプションに自動加入で申し込みました。
でもこれを解約したい。
解約するためには、以下のサポートサイトにログインしてマイページから解約する必要があるらしい。
でも、その「ログインIDとパスワード」がわからない・・(公式ヘルプに“それらしいこと”が書いてありますが、イマイチ言ってることがわかりませんでした)。
で、色々調べみたら、ようやく、そのログインIDとパスワードが記載してある場所を発見しました。
BroadWiMAXオプション解約のための「ログインID、パスワード」の記載場所
BroadWiMAXのオプションを解約するためのログインIDとパスワードは次の場所にありました。
申し込み後に送られてくる“端末が入った箱”の中に入っていた「ご契約の内容」という用紙の裏、その中段あたりに記載してあります。
そこそこ小さい文字で記載してありますので、注意深く探してみてください。
あとは、これをさっきのサポートサイトのログインフォームに入力して、マイページにログイン。「ご契約内容の変更」タブから解約できます。
これで月額費用をすっきりスリム化することができました。
ちゃんちゃんっ♪
この記事に含まれるタグ : BroadWiMAX Wi-Fi
(記事編集) https://shibatas.blog.fc2.com/blog-entry-416.html
2017/09/18 | Comment (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2017/03/13 (月) カテゴリー: その他(Web・PC・スマホ)
つい先日、いつものようにGoogle Analyticsの管理画面(ホーム)に入った所、
いつもは表示されているはずのセッション(アクセス数)や平均セッション時間、直帰率、など全て非表示になってただ「-」が表示されているだけでした。
??とは思ったものの、新しい管理画面に移行する時の調整なのかなと思い、放ったらかしていたのですが(いずれは元に戻るだろうと)、今日、見てみても全然治る気配なし。
なので、調べてみたら、どうやら仕様が変わったようで、
「☆にチェックの入っているモノ“だけ”、データを表示する」ようになったようです。(データ=セッション、セッション時間、直帰率、コンバージョン率)
ですので、手っ取り早く元に戻す方法としては、
Google Analytics管理画面ホーム(サイト一覧が表示されている画面)で、「アカウント名(私の場合は自分の名前)横の☆にチェックを入れる」と、全てのサイトのデータがいつものように表示されるようになります。
(アカウント名横の☆にチェックを入れると、全てのサイト横の☆にチェックを入れたことと同じことになるので)
結構とまどいますよね、こういうことあると。
それにしても、アナリティクスの新管理画面まだかなぁ。
ではではっ。
この記事に含まれるタグ : GoogleAnalytics Google アクセス解析
(記事編集) https://shibatas.blog.fc2.com/blog-entry-412.html
2017/03/13 | Comment (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |