シバタスブログ 

このページの記事目次 (カテゴリー: ニュース・事件

← 前のページ  total 5 pages  次のページ →  

タレントの彦麻呂さんが太り過ぎて死にそうな件

   ↑  2017/03/03 (金)  カテゴリー: ニュース・事件

今さっきふとテレビ番組の「BSコンシェルジュ」を見たんですが、そこにタレントの彦麻呂さんが映っていました。

彦摩呂さんは久々に見たんですが、以前に見た時に比べて死ぬほど太ってました!

失礼を承知で正直な感想を言いますと「人間を超えるレベルで太っている」ように見えました。健康面が本気で心配になるレベルの太り方です。“膨らんでる”と言ってもいいかもしれません。

ちょっと彦麻呂さんの画像を拾ってきたので見てみてください。

東海ラジオ彦摩呂の今日もまんぷく!DAY(@rd1332)さん | Twitterより、最新の画像を拾ってきました。)

2017年2月27日

2017年2月20日

最新の彦麻呂さんはこのような状態です。

遡って見てみると2016年7月の時点でも結構太っています。フォルムがもう・・。

昔の彦麻呂さん

いつかわかりませんが、昔の痩せていたころの彦麻呂さんはこんな感じです。

そうとうに肥えましたな。

という驚きの報告でした(笑)。

ではではっ。

この記事に含まれるタグ : 彦麻呂 太った 

(記事編集) https://shibatas.blog.fc2.com/blog-entry-391.html

2017/03/03 | Comment (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |

YATITの意味はこれか??

   ↑  2016/12/17 (土)  カテゴリー: ニュース・事件

今さっき、テレビで予知系の番組をやっていたんですが、その中で「YATIT」なる言葉が(どうやら、以前に放送されていたモノの再放送のよう)。

番組内では最後までYATITの意味が明かされることなく終了。

で、どうにもすっきりしないので個人的に推理しました。

YATITは東京都内地下鉄の路線名では?


結論から言うと、YATITは「東京都内の地下鉄の路線名」と考えました。

次を見てください。

東京都内、地下鉄路線図

右下に路線名があります。それぞれ(主に)頭文字をとって、浅草線=A、新宿線=S、などとしています。

この中にYATITを構成する全てのアルファベット(Y、A、T、I)が入っています。

YATIは路線図の名前? 

  • Y=有楽町線
  • A=浅草線
  • T=東西線
  • I=三田線

YATITは英語らしくないモノなはず


この予言をしたサリー・モーガンは外人ですので、英語なら英語だとわかるはずです。番組内では「YATITってどういう意味なの?」というニュアンスの発言をしていました。

つまり、「英語がわかるサリー・モーガンでも“わからない”英語のようなモノ」がYATITになるはずです。

ということは英語らしい英語ではなく、和製英語や日本ならではのアルファベットやイニシャルなどであるはず、と考えました。路線名の頭文字をとったモノならば、英語がわかる外国の方でも内容を知らなければ意味がわからないはずです。

また、サリー・モーガンの同番組内での発言で「電車が脱線している」などの発言をしていました。

これらのことから、YATITは東京都内の路線名の頭文字を取ったものだと考えました。

YATITの意味(考察)


次に問題になるのは、YATITの意味。

さっきの路線図をプリントアウトしてYATI(Y有楽町線、A浅草線、T東西線、I三田線)の部分をなぞってみたりもしましたが、いまいちしっくりと来ませんでした。

いちおう、これら4つの路線で囲まれている部分は「東京」にはなります。

YATIの路線に東京が囲まれている。 

Tが2回出てくるのに引っかかる


が、YATITでTが2回出てくることに、個人的にかなり引っかかりました。

もし東京でテロや事故が起こることを示唆したのだとしたら、YATI(最後のTが無い状態)だけで済むはずです。

また、予知というのはおそらく未来の映像をパッと瞬間的に垣間見るだけのはずなので(少なくともサリー・モーガンの言動を見る限り、彼女の予知方法はそのような方法に感じました。)、YATIの路線を線でなぞってそれら4つの線で囲まれた部分でテロが起こる、というような、探偵の推理ドラマのような「暗号的な予言では“ない”」と考えました。

YATITは東京都内地下鉄の路線で事故などが起こる“順番”では?


YATITが路線名であると仮定します。そしてTが2回出てくるYATITが本当に未来の何かを示唆する、しっくりと来て“しかも単純なモノ”だとするなら(未来予知は単純な映像を垣間見るだけのはず、と仮定して)、

YATITは東京都内の路線で事故やテロが起こる順番。

だと考えました。

つまり、

  1. Y有楽町線で事故(やテロ)が起こり、その次に、
  2. A浅草線で事故(やテロ)が起こり、その次に、
  3. T東西線で事故(やテロ)が起こり、その次に、
  4. I三田線で事故(やテロ)が起こり、最後にまた、
  5. T東西線で事故(やテロ)が起こる。

ということなのではないか、と思いました。

YATITでTが2回出てくるのは、T東西線で事故やテロが2回起こるからなのではないかと考えました。こう考えると、いちおうTが2回出てくるということを説明はできます。もし1度目の事故やテロで電車が停止している状態でもう一度事故などが起こるとしたら、テロを想像してしまいますが。

。。。

ということで個人的な推理でした。

YATITの意味がわからず、どうにもスッキリしないので、個人的に考えてみました。まぁ、こんな予言は外れるに越したことはないですけどね。ノストラダムスの予言も見事に外れたことですし(あぁ、懐かしい)。

ふー、とりあえず個人的にはスッキリ♪(笑)。

この記事に含まれるタグ : YATIT 意味 東京 路線 テロ 事故 

(記事編集) https://shibatas.blog.fc2.com/blog-entry-378.html

2016/12/17 | Comment (1) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |

料理の鉄人に出演してた陳建一の「激辛麻婆」がモニター300人限定980円で食べれるぞ!

   ↑  2016/12/12 (月)  カテゴリー: ニュース・事件
料理の鉄人にも“鉄人”として出演していた陳建一さん作った「激辛麻婆(激辛マーボー)」を980円で食べられるモニター企画を発見しました。

厳密には980円に送料600円がプラスされ1,600円ほどですが、本場の四川料理レストランに行って食べたと思えば普通の値段です。

複数頼んで、年末年始に食べて楽しんで見るのもいいですね♪

 

モニター企画300名限定なので、興味がある場合は急いだ方が良いかもしれません。

この麻婆。

だたの麻婆ではなく“激辛”の麻婆です。

そして当然、本場“四川”の麻婆です。

私も結構辛いのが好きで、カレー作る時も基本辛口ですし(と言ってもLEEの10倍だったか20倍は死にましたが 笑)、ラーメンなど食べる時は七味唐辛子をドサドサかけるほうです(一味の方が辛いけど七味が好み)。 

なので、「辛党には興味がある企画」だと思います。

では、また!

この記事に含まれるタグ : 陳建一 モニター 麻婆 激辛 

(記事編集) https://shibatas.blog.fc2.com/blog-entry-376.html

2016/12/12 | Comment (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |

010120992504からSMS(Cメール)で、ゆうちょ銀行メンテナンスサイトwww.post-1jp.comにアクセスしろと連絡が来たが・・

   ↑  2015/12/18 (金)  カテゴリー: ニュース・事件

今さっき携帯(auのガラケー)に、010120992504からSMS(Cメール)が来ました。

内容は「ゆうちょ銀行メンテナンスサイトwww.post-1jp.comにアクセスして更新してください」みたいなモノでした。

で、ちょっと調べて見たのですが、これはおそらくフィッシング詐欺ですので、パスワードの更新は絶対にしない方がいいです。

まず、SMS送信元の電話番号010120992504で検索したのですが、ヒットしませんでした。

次に「ゆうちょ銀行メンテナンスサイト」と主張しているサイトwww.post-1jp.comにアクセスしてみましたが、フィッシング詐欺の臭いプンプンです。

見た目はゆうちょ銀行に似せてありますが、ドメインやURLが全く違います。

  • 本物のゆうちょ銀行URL:http://www.jp-bank.japanpost.jp/
  • フィッシング詐欺ゆうちょ銀行URL:http://www.post-1jp.com/

このように、ドメインもURLも全く違います。

サイトの見た目は、本家のゆうちょ銀行を画像で丸パクリして、「ログインして下さい」というパスワードを盗むコードを表示しているようです。

ちなみに、次が本物のゆうちょ銀行と、偽物のゆうちょ銀行メンテナンスサイトの見た目です。

左上のURL部分を確認してみてください。

本物のゆうちょ銀行(www.jp-bank.japanpost.jp)

スクリーンショット_121815_012034_PM

偽物のゆうちょ銀行メンテナンスサイト(www.post-1jp.com)

スクリーンショット_121815_012149_PM

なので、この偽物サイトでパスワード更新などは絶対しない方がいいです。アクセスしないのが一番ですけどね。^^

ではではっ。

この記事に含まれるタグ : フィッシング詐欺 ゆうちょ銀行 SMSメール Cメール 

(記事編集) https://shibatas.blog.fc2.com/blog-entry-358.html

2015/12/18 | Comment (2) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |

絶歌は(出版界の常識では)ゴーストライターではなく、酒鬼薔薇聖斗本人が書いたモノと思われます。

   ↑  2015/07/03 (金)  カテゴリー: ニュース・事件

書籍「絶歌」は、少年A(酒鬼薔薇聖斗)が書いたのか?それともプロのゴーストライターが書いたのか?個人的に気になりました。

というのも、絶歌のあとがきを読んだのですが、「文章が上手い」と感じたからです。

個人的にブログを書いたりEbookも書いたりしているので、自分の文章含め、多くの文章を見てきているのですが、その中でも「上手いなぁ」と感じました。

で、これってもしかしてプロのゴーストライターが書いてるのかな?と思ったわけです。(文章が上手いから)

私は絶歌は買っていないので、今日、近所の本屋さんで絶歌を秘密のチェック法で「ゴーストライターが書いたのかどうか?」を調べてきました。

結論としては、「絶歌は少年A(酒鬼薔薇聖斗)本人が書いた」と考えられます。

その本がゴーストライターが書いたものか見極める方法

プロのゴーストライターに「やすだあんな」さん、という方がいるのですが、彼女の著書「ゴーストライターになって年1000万円稼ぐとっておきの方法」の中に「その本がゴーストライターが書いたのかどうか?」を見分ける方法が書いてありました。

その部分を引用します。

ゴーストライターが書いたかどうかを見分けるのは、比較的簡単です。

本の目次の後のクレジットや巻末の奥付のページの下の方に「編集協力/やすだ あんな」「special thanks/やすだ あんな」というように名前が載っていれば、ほとんどの場合、その人がゴーストライターです。

また、本の「はじめに」や「おわりに」などに、「△△さんには原稿執筆にあたって、ひとかたならぬお世話になった」というような一文がある場合も、ゴーストライターを指していることがあります(編集者を指していることもありますが)

つまり、

  • 目次の後のクレジット
  • 巻末の奥付

などに、「編集協力/○○」「special thanks/○○」のような記載がある場合は、その本はゴーストライターが書いた可能性が高いです。

また、本の「はじめに」や「おわりに」に、○○さんにはお世話になりました~。のような記述がある場合も、その本がゴーストライターに書かれた可能性が高いようです。

絶歌は酒鬼薔薇聖斗、本人が書いた可能性が高い

そこで、近所の本屋に置いてあった絶歌をこの方法でチェックしました。

絶歌の「目次」「巻末の奥付」「あとがき」全てをチェックしたところ、どこにもゴーストライターを指し示すような文言は発見できませんでした。(絶歌には「はじめに」はありませんでした。)

つまり、絶歌は少年A(酒鬼薔薇聖斗)本人が書いた可能性がかなり高いことになります。

もしかしたら、どこかに陰謀論的な話も持ち上がっているかもしれませんが、少なくとも出版業界での常識で見ると、絶歌は酒鬼薔薇聖斗が書いた可能性が高いと思われます。

私自身はあとがきしか読んでいませんが、「文章が上手い」と感じました。その理由は、もしかしたら上手いと感じたのは技術的というよりは、本人の本音だったからなのかもしれません。

余談ですが、近所の本屋さんの絶歌の本の無くなり具合から見ると、当初の予想よりは売れてないようにも感じました。

ではでは。

この記事に含まれるタグ :  ゴーストライター 絶歌 酒鬼薔薇聖斗 

(記事編集) https://shibatas.blog.fc2.com/blog-entry-319.html

2015/07/03 | Comment (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |