↑
2018/02/07 (水)
カテゴリー: お役立ち
昨日、スーパー銭湯のような所に行って、そこに置いてある手相の本を読んだんですが、
それによると、
「両手を(祈るように)組んで、親指が下になった方の手相を見る」
と書いてありました。
何の本かは忘れました(笑)。
私はこれに思い当たる部分があります。
私の場合、両手を祈るように組むと、右手の親指が下に来ます。
つまり、私の見るべき手相は「右手」です。
ずっと前から、自分の手相の変化を観察するのがちょっとした癖になっていたのですが、ある時ふと気づきました。
「右手の手相だけが、しょっちゅう、それもかなりのスピードで変わる」
ということに。
手相の本はパラパラめくることはあっても熟読したことはないんですが、いつも、「結局手相って、どっちの手を見るんだろう・・?」と疑問に思っていました。
疑問に思いながらも自分の手相の変化を観察していると、「左手はほとんど変わらないのに、右手だけが、しょっちゅう、それも早いスピードで、線が出たり消えたりする」ということに気づきました。
だから、「諸説はあるだろうけど、おそらく、俺の場合は、右手の手相を見るのが正解だろうな・・」と漠然と思っていました。
そんな時、昨日、その本を読んで「やっぱりそうか!!」と膝を手で叩いたわけです!!
ですから、「結局、手相ってどっちの手を見るの?」ということの答えは色々あると思いますが、
個人的には、
「両手を祈るように組んで、親指が下になった方の手相を見る」
のが正解だと現時点では思っています。
そして、その親指が下になった方の手相を観察してみてください。
もし私と同じなら、その手相の方が変化しやすいはずです。
(もしよければ、手相変化の感想などをコメントして頂けると嬉しいです)
ではではっ。
この記事に含まれるタグ : 手相 両手 右手 左手
↑
2017/12/08 (金)
カテゴリー: お役立ち
基本的に、ネット通販などでの支払いはデビットカードを使っている(クレジットカードとして使用)のですが、
こないだ買おうとした商品が、私の普段使っているデビットカードに対応していなかったため、しかたなく「NP後払い」という方法で支払いを済ました。
このNP後払いはコンビニなどで「商品が届いた後で支払うことができる」という便利な決済方法らしいのですが・・、
支払うのを完全に忘れてました(笑)
郵便受けをちゃんとチェックしなかったのが悪いのですが、ふと何気に(普段あまり開けない)郵便受けを開けたところNP後払いという封筒を発見。「なんだ?これ?」と思いつつ開封してみると、なんと、以前、買った商品の“支払いを私が済ませていない”ということを発見!(正確には思い出した)
支払い期日を見てみると、なんと1週間も過ぎていました。
(この出来事はかなり前のことなので、“正確に何日、支払期日が過ぎていた”ということは思い出せましせんでした。ですが、1週間は過ぎていたと記憶しています。)
不安に思いながらも、コンビニに行って、支払い用紙を取り出して、何食わぬ顔で、支払おうとしてみたら・・。
なんとあっさり支払うことができました!
コンビニの店員さんから「あれ?これ支払期日が過ぎますよ?」などと言われることは“なかった”です。
なので、NP後払いの支払期日が過ぎていたとしても、諦める前に、とりあえずコンビニなどに行って、支払いを試してみると良いと思います。
NP後払いの公式ヘルプを見てみましたが、後払いの支払いをしていないと、それ以降はNP後払いを利用できなくなるようです。
当たり前と言えば当たり前ですが、NP後払い側?もお金は基本的に支払って欲しいと思いますので、たとえ、支払期日が過ぎていたとしても、払ってもらうことに越したことはない、と思っていると思います。※これは私個人の想像です。
社会というかそういう仕組み上、商品を買ったらお金を支払うのが基本ルールですので、
たとえNP後払いの支払期日が過ぎていたとしても、諦める(こういう表現もおかしいですが)のではなく、コンビニなどに行って、支払いを試してみると良いと思います。
少なくとも私の場合は、すんなりと支払うことができました。
支払期日を1週間過ぎていたとしても、です。
んではではでは!
この記事に含まれるタグ : NP後払い 決済方法 デビットカード クレジットカード
↑
2017/07/28 (金)
カテゴリー: お役立ち
ネッテラー(NETELLER)口座を開設したものの、しばらく放置してたら、ネッテラーから次のようなメールが届いた。
「13ヶ月以上、ご利用のない場合、口座管理手数料として“40ドル”徴収します。」
ふぇっ!?
意味がわからんし。利用していないだけで、勝手に40ドルとられるルールらしい。いや、意味わからんし(笑)。
もう少し詳しい部分をそのメールより転載。
お客様の口座は 13 か月以上お取り引きをご利用いただいていません。来月の 15 日までに口座をご利用いただかない場合、以下の措置の対象となります。
- 口座残高につき最大 40 米国ドル (40 USD) の管理手数料が適用されます。
- お客様の報酬ポイント口座を閉鎖いたします。この時点までにお持ちのポイントはすべて無効となります。
- 引き続きお取り引きいただかなかった場合は、12 か月毎に最大 3 回まで管理手数料が適用されます (口座残高がマイナスになることはありません)。
いや、ほんとに意味わからんし(笑)。
。。。
ということで、ネッテラーの口座を閉鎖することにしました。
やり方は簡単で、次のようにすればOKです。
- ログイン後、左メニュー「設定」を選択
- 「口座」タブを選択した状態で「口座の閉鎖」リンクをクリック
- 後はそのまま進んでOK
私の場合、残高が約700円ほどありましたが、捨てました(笑)。あまり詳しく見てませんが、この程度の金額は引き出せないような印象でした(正直どうでもよかった)。
※残高700円が残った状態で、上記の手順で解約しました。(コメントを受け加筆)
これで意味不明な40ドルを徴収されなくて済みました(いや、ほんと意味わからんし 笑)。
めでたしめでたし。
この記事に含まれるタグ : ネッテラー 口座 解約 閉鎖
↑
2017/03/04 (土)
カテゴリー: お役立ち
年金をコンビニなどで“支払い用紙で”支払っている場合は、納付期限が過ぎても2年間は支払うことができます。
「支払い用紙」と言いますか正式には「領収(納付受託)済通知書」というようで(なんのこっちゃわかりにくい)、黄色地に赤い枠線などが入った用紙です。
私はこれでコンビニで毎月支払っていたのですが、表紙には納付期限が書いてあって、その期日を過ぎたら「もう支払えない」と思っていました。
こないだうっかりしてたら納付期限を過ぎてしまって、「あぁ〜過ぎてしもうたっ」と思っていたのですが、ふと用紙の裏を見たところ、
「納付期限が過ぎても2年間は支払いできる」
と書いてあるはありませんかっ!
ほらっ。
灯台下暗しとはこのことやっ。というか、こういう役所関係はアレルギー反応が起きて思考停止してしまうんですよね。そんなのはダメだとはわかっていつつも。
で、実際にコンビニにこの「期限切れの支払い用紙」を持っていって支払いにチャレンジしたところ、
あっさり支払えたっ
ではないですかっ。
なんと、こんなに優しいシステムだったのね。
というメモでした。
同じ悩んみを抱えていた方のお役に立てれば幸いです。
ではではっ。
この記事に含まれるタグ : 年金 支払い 用紙 納付 納付期限 2年間
↑
2016/05/02 (月)
カテゴリー: お役立ち
スーパーとかで売ってる「フタ付き刺身盛り」ってありますよね?
あれって食べかけで冷蔵庫に入れておくと乾いてしまって意気消沈することがあります。この刺し身の水分蒸発を防いでしっとりそのまま冷蔵庫で保存する超便利な方法を発見してしまいました!!
ラップしてからフタして冷蔵庫に入れとけばいいんですよっ!
ほらこんな感じ♪

これならただ、フタするよりも遥かに保湿というか刺し身の水分が蒸発するのを防げるはずっ!!
わかるとは思うけどあえて手順を説明すればこんな感じ。
1.食べかけの刺し身が残った・・。

2.上から普通にラップする

3.その上から普通にフタをする

あとはそのまま冷蔵庫へ入れる!
これで普通にフタするよりも保湿効果バツグンで保存できるはずです!!
実際さっき昼間に食べきれなかった刺し身を食べたんですが(夜9時頃)、ほぼ買ったままのしっとり具合でした!!
ではでは!
この記事に含まれるタグ : 刺し身 ラップ 便利 保存 冷蔵庫